2024年8月の新商品。
見た目はメロンパンだけど、食べたら瀬戸内レモンの甘酸っぱさが美味しいレモンパン。
【広告】 |
■パンのグルメ情報を検索 |
レモンの香りと、レモンの甘酸っぱさが美味しい。 |
Tweet
![]() |
【広告】 |
【広告】 |
価格・カロリー・食塩相当量パスコ(Pasco:敷島製パン株式会社)から販売している「国産小麦 瀬戸内レモンパン」。パスコのサイトには・・・ パン生地に、瀬戸内レモンのビスケット生地をかぶせて焼き上げ、瀬戸内レモンのピューレ入りジュレを挟みました。瀬戸内レモンの爽やかでさっぱりとした味わいをお楽しみいただけます。 ・・・と書いてありました。 ![]() 【ブランド】Pasco(パスコ) 【価格(税込み8%)】105円 【カロリー/食塩相当量】365kcal/食塩相当量0.5g 【購入店】KOHYO |
※販売終了や、価格、カロリー、食塩相当量など変わる場合があります。食べた日を参考にしてください。価格は購入店によって違います。 ※カロリー、食塩相当量は目安です。 |
【このページの先頭へ】 |
【広告】 |
![]() 約103.0gあります。メロンパンと比べると、普通の重さですね。 |
下の写真は「瀬戸内レモンパン」を包丁で切った写真です。 パン生地の中には、黄色い「レモンのビューレ」が見えますね。 ![]() |
![]() |
【このページの先頭へ】 |
瀬戸内レモン瀬戸内レモンについて、ネットで調べてみました。。。瀬戸内レモンは、広島県を中心に瀬戸内海沿岸の島々で栽培されているレモンの総称です。瀬戸内海沿岸の温暖な気候と少ない降水量がレモン栽培に適しているため、100年以上の歴史があります。 瀬戸内レモンは、爽やかな酸味と豊かな香りが特徴で、果肉が厚く、果汁もたっぷりなので、料理や飲み物にたっぷり使え、皮が薄く、苦みが少ないため、皮ごと使えるレシピも豊富。完熟させて収穫するため、糖度が高く、酸味とのバランスが絶妙です。 瀬戸内レモンは、日本のレモン栽培の中心地として知られており、国内生産量の約60%を占めていて、日本で消費される国産レモンの多くが瀬戸内産。中でも広島県尾道市瀬戸田町で生産される「瀬戸田レモン」が有名です。 |
瀬戸内レモンパン袋から出した、レモンパン。見た目はビスケット生地をかぶせて、丸い。メロンパンだと思いそうだけど、レモンらしい酸っぱい香りがしてきます。パスコによれば、パンに、かぶせているビスケット生地にはレモン果汁が入っているそうです。![]() |
![]() 手作業でサンドしているのでしょうか?上下にズレがあります。 ちなみに「ビューレ」とは果物などをミキサーなどで滑らかに、すりつぶし半液体にしたもの。 「ジュレ」とは、果汁にゼラチンなどを加えて固めたものです。 ![]() とろ〜りレモンの甘酸っぱさが口の中に広がって美味しいです。 そして、食べた後もレモンの風味が口の中に残ります。レモンの美味しさを味わえるパンです。 見た目はメロンパンに似ていますが、ビスケット生地のサクサク感や砂糖の甘さは無いです。 |
【このページの先頭へ】 |
パスコのサイトには「暑い夏場には冷やすと(冷蔵庫で2時間目安)一層おいしくお召し上がりいただけます。」と書いてあったので、冷蔵庫で冷やして食べる事にしました。![]() 冷やしたレモンパンの袋を持つと、ちょっぴり冷たいです。 パンからはレモンの香り・・・しっとり柔らかいパンだけど、冷やすと、ちょっぴり硬めのパンになりました。 パン生地の甘さがアップし、酸っぱさ控え目で、甘さと酸っぱさのバランスが良いです。とろ〜りレモン・ジュレも美味しくなりました。 瀬戸内レモンパンは冷やして食べましょう。 食べ方注意![]() レモンパンは袋に入れた状態で食べましょう。 |
【このページの先頭へ】 |
【広告】 |
写真(著作権)について |
当サイトで使用しいる写真の著作権は、パンのグルメ情報にありますので、写真の無断使用について、著作権法で認められている範囲を超えて利用する場合、有償・無償の区別なく禁止しています。 |
【広告】 |
【広告】 |